0120-881-419

営業時間 8:00~20:00 休校日毎週金曜日

0120-881-419 休校日毎週金曜日

受験資格特例教習

受験資格特例教習

 第二種免許、大型免許及び中型免許取得時には、一定の年齢要件や運転免許保有年数要件があります。

 道路交通法の一部改正(令和4年5月13日施行)に伴い、特別な教習を受講することにより、その年齢及び運転免許保有年数要件が引き下げられることになりました。

 この特別な教習を「受験資格特例教習」といいます。

受験資格特例教習を受講することにより

 現在の第二種免許及び大型免許の受験資格は、年齢要件が21歳以上、運転免許保有年数要件が3年以上、中型免許の受験資格は、年齢要件が20歳以上、運転免許保有年数要件が2年以上です。

 受験資格特例教習課程の受講により、第二種免許、大型免許及び中型免許の受験資格の年齢要件を19歳以上で、かつ、運転免許保有年数要件を1年以上に引き下げることができます。

年齢課程教習

 受験資格の年齢要件を19歳以上に引き下げることができる教習課程です。

 【運転適性検査、技能教習4時限、学科教習3時限:最短教習日数2日間~】

経験課程教習

 受験資格の運転免許保有年数要件を1年以上に引き下げることができる教習課程です。

 【技能教習27時限、学科教習2時限:最短教習日数9日間~】

年齢・経験課程教習

 受験資格の年齢要件と運転免許保有年数要件を同時に引き下げることができる教習課程です。

 【運転適性検査、技能教習31時限、学科教習5時限:最短教習日数11日間~】

 

受験資格特例教習受講から運転免許取得までの流れ

1

受験資格特例教習を申し込みます

取得希望免許に対して受験資格要件が満たされていない教習課程を申し込みます。

(視力は片眼がそれぞれ0.5以上、両眼が0.8以上必要で、深視力検査も行います。)

2

受験資格特例教習を受講します

受験資格要件が満たされていない課程の教習を受講します。技能検定はありません。

(●年齢課程教習、●経験課程教習、●年齢及び経験課程教習)

3

修了証明書の交付

受講課程の教習を修了することにより「修了証明書」が発行されます。この修了証明書が受験資格要件を引き下げ希望免許取得の教習の際に必要な書類となります。この修了証明書の交付を受けたことで、いずれの希望免許(第二種免許、大型免許、中型免許)に対してでも、次の教習を受講することが可能となります。

4

希望免許の教習を申し込みます

修了証明書の交付を受けたその日から取得希望免許の申し込み(教習受講)することが可能です。

5

希望免許の教習を受講します

通常通りの希望免許の教習を受講します。(受験資格特例教習受講による、希望免許の教習時限数が短縮されることはありません。)

6

卒業検定に合格し自動車学校を卒業

入校時にお預かりしていた受験資格特例教習修了時に交付された「修了証明書」と卒業時に交付される「卒業証明書」をお渡しします。

7

運転免許センターへ

住所地の運転免許センターで受験手続を行います。自動車学校卒業時の書類があることにより、技能試験は免除となります。(第二種免許受験の場合は、学科試験があります。)

即日、運転免許が交付されます。

 

 

若年運転者講習

若年運転者期間とは

 受験資格特例教習を受けて運転免許を取得した方が、免許取得後にその取得した運転免許の年齢基準(第二種免許及び大型大型は21歳、中型免許は20歳)に達するまでの期間を若年運転者期間といいます。

若年運転者講習とは

 年齢課程教習又は年齢・経験課程教習を受けて運転免許を取得した方が、若年運転者期間中に交通違反をして一定の基準(累積点数3点以上又は1回の違反が3点の場合は4点以上)になった場合は、講習を受講しなければなりません。

 この講習を若年運転者講習といいます。講習は2日間(1日目は5時間、2日目は4時間)の講習を連続して受講しなければなりません。

 講習を受講しなかった場合や講習受講後に再度違反をして一定基準に該当した場合は、その受験資格特例教習を受けて取得した運転免許は取り消されます。