0120-881-419

営業時間 8:00~20:00 休校日毎週金曜日

0120-881-419 休校日毎週金曜日

入校案内

入校予約方法

自動車学校窓口での入校予約

受付カウンターで承っております。

営業時間:繁忙期間 8:00~20:00

     通常期間 9:00~20:00

 

自動車学校窓口でのお申込み

お電話での入校予約

上記営業時間の間、フリーダイヤル:0120-881-419で承っております。

 

お電話でのお申込み

WEBの入校予約フォームから入校予約

このフォーム「入校予約」で入校の予約ができます。折り返し担当者よりお電話にてご連絡いたします。

 

入校手続き

ご入校手続きの受付時間

受付時間 9:00~17:30

*入校日当日の入校手続きは行っておりません。入校日の10日前までに手続きをお願いします。

ご入校手続き時に必要なもの 

◇入校申込書

事前に記入してご持参ください。

入校申込書のダウンロード»

入校申込書(記入見本)のダウンロード»

◇法令等に関する重要事項チェックシート

事前に記入してご持参ください。

重要事項チェックシートのダウンロード»

◇本人確認書類
【運転免許証のある方】
  • 運転免許証
  • 普通車と大型車の教習をご希望の方は
     本籍と住所の記載された住民票抄本・・・1通
    (発行日から6ヶ月以内のもの)
    ※マイナンバーが記載されている住民票は使用することができません。省略されているものをご用意ください。
【運転免許証のない方】
  • ①本籍と住所の記載された住民票抄本・・・1通(発行日から6ヶ月以内のもの)
    ※マイナンバーが記載されている住民票は使用することができません。省略されているものをご用意ください。
  • ②本人であることを確認できるもの・・・1通
    健康保険証・マイナンバーカード・旅券(パスポート)・学生証など
    ◎外国籍の方は、お申し込みの際に在留カードが必要になります。
    ◎免許取り消しの方は、欠格期間がわかる書類を必ずご持参ください。
    また、取消処分者講習を受講されている方は終了証もご持参ください。
◇印鑑(シャチハタ可)
◇教習料金

当日窓口で現金払いの方は、予約確認書に記載された金額を持参してください。

教習予定表記入

教習予定表の記入の仕方をダウンロード»

◇教習予定表(普通車及び所持免許無の二輪車の方用)

入校手続きをスムーズに進めるために、事前に記入してご持参ください。

教習予定表(3月)のダウンロード»

教習予定表(4月)のダウンロード»

約款に基づく運転免許取得に関する契約書の記入

上の申込書、重要事項チェックシート、本人確認書類等を確認させていただいた後、入校に関する契約書を記入していただきます。

*入校者が未成年の場合は、親権者のサイン、押印が必要です。

入校適性検査

入校手続き終了後、入校適性検査(視力・色彩識別等)および証明写真の撮影(無料)を行います。

視力に不安のある方は予めメガネやコンタクトレンズ(カラーコンタクトでの写真撮影はできません)等をご用意ください。

 

お支払い方法

現金でのお支払い(教習所窓口払い)

「一括払い」「二分割払い」からお選びいただけます。

※二分割払いの場合の2回目のお支払いは、教習2段階開始日迄にお願い致します。

現金でのお支払い(銀行振込)

下記の指定口座へ、入校日の3日前迄にお振込みをお願い致します。

【振込先】

 常陽銀行  土浦支店  普通預金 No2074013

 口座名義人

      カ)アイエーシードライビングスクール

*振込手数料はお客様負担とさせて頂きますのでご了承ください。
*入校者と振込者が異なる場合は、お振込者名の後に入校者名を入力してください。

例)ケンナン タロウ(お振込者名) ケンナン ハナコ(ご入校者名)

クレジットカードでのお支払い

下記のカード会社がご利用いただけます。

 

●お支払い方法は、一括のみとなっております。

※分割払い・リボ払いへのご変更は各カード会社によって取り扱いが異なります。

 ご利用のカード会社へお問い合わせ下さい。

スマホ決済

PayPayでのお支払いも可能です。

運転免許ローン

  • ローンを希望される方は事前にお申し出ください。
  • エポスカード運転免許クレジット申込書に必要事項を記入していただきます。
  • 弊社よりエポスカードへ申込書を送付し、審査がスタートします。
  • 当日または翌日で審査が終了します。
  • 審査が完了しないと入校ができませんのでご注意ください。
◇エポスカード運転免許ローンの特長
特長1 高校生本人名義でのお申込みが可能!原則保証人も不要
*但し、未成年・学生など、定収入のない方は、親権者のご了解が必要です。審査の結果、保証人が必要になる場合があります。
特長2 お支払いはご入校の翌月から!学生応援スキップ払いも用意!
*学生応援スキップ払いは、高校生3年生と大学生、短大生、専門学校生の全学年の方が対象。
特長3 最長6ヶ月内で自由に支払い開始月が選べます。
*お支払い回数は1回~36回の中から選べます。

 

入校日

入校日と入校式開始時間

 
入校日
入校式 10:10~ 10:10~ 10:10~

 

入校式では、教習の受け方や様々な予約の方法等について説明します。入校式に参加するのは、普通車教習の方と所持免許なし(原付所持含)の二輪車教習の方です。免許所持の大型車・けん引・大型特殊車・二輪車・普通二種教習の方は、入校式への参加は不要です。

 

運転適性検査

運転適性検査とは、運転する際の自分の癖や行動などについて簡単なアンケート形式で行う検査です。

検査結果はすぐに出ますので、教習を受ける前に自分の性格や運転する際に注意すべき点などを知ることができます。

*この検査は試験ではありませんので、検査結果が悪かったとしても入校できないというものではありません。

 

※教習の服装・履物についての注意点

学校入口

  • 【服装】
    タンクトップ、キャミソール類、また、露出の多い服(肩や背中があいている服、短いパンツ・スカート等)での教習は受講できません。
  • 【履物】
    運動靴またはスニーカーに類似するかかと周りのある靴で受講ください。サンダル類(クロックス含む)やハイヒールでの教習は受講できません。
  • 【その他】
    角膜矯正レンズ(オルソレンズ)を使用されている方は、受付カウンター職員にお申し出ください。

 

教習の流れ(普通車:所持免許なし・原付)

入校から卒業までの流れ図

 

 

入校資格

種類 入校資格 運転可能な車両
普通免許

普通免許

年齢:満18歳以上。
視力:両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上。
色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
聴力:通常の会話ができること。
車両総重量:3,500kg未満
最大積載量:2,000kg未満
乗車定員:10人以下の
すべてに該当する車両を運転するのに必要な免許。
大型二輪免許

大型二輪免許

年齢:満18歳以上。
視力:両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上。
色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
聴力:通常の会話ができること。
総排気量が400ccを超える二輪車を運転するのに必要な免許。
普通二輪免許

普通二輪免許

年齢:満16歳以上。
視力:両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上。
色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
聴力:通常の会話ができること。
総排気量が50cc超~400cc以下の二輪車を運転するのに必要な免許。
大型免許

大型免許

年齢:満21歳以上。
視力:両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上。
深視力:三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下。
色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
聴力:通常の会話ができること。
運転経歴:普通、準中型、中型、大型特殊免許のいずれかの免許を受けていた期間が通算して3年以上。
車両総重量:11,000kgを超える車両
最大積載量:6,500kgを超える車両
乗車定員:30人以上の車両の
いずれかに該当する車両を運転するのに必要な免許。
大型特殊免許

大型特殊免許

年齢:満18歳以上。
視力:両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上。
色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
聴力:通常の会話ができること。
ショベル・ローダ、フォーク・リフト、ホイール・クレーン、農耕作業用自動車、ロータリ除雪車など、特殊な装置や構造を有する自動車を公道で運転するのに必要な免許。
けん引免許

けん引免許

年齢:満18歳以上。
視力:両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上。
深視力:三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下。
色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
聴力:通常の会話ができること。
大型車・中型車・準中型・普通車又は大型特殊自動車のけん引自動車で、車両総重量が750kgを超える車をけん引する場合に必要な免許。
普通二種免許

普通二種免許

年齢:満21歳以上。
視力:両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上。
深視力:三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回検査し、平均誤差が2cm以下。
色彩識別能力:赤色、青色及び黄色の識別ができること。
聴力:通常の会話ができること。
運転経歴:普通、準中型、中型、大型特殊免許のいずれかの免許を受けていた期間が通算して3年以上。
タクシーや運転代行など乗車定員10人以下の普通車を使った営業車を業務の為に運転するのに必要な免許。